こんにちは!心と体のBeforeAfterをサポートしている、みゆきです。
この記事は
開脚をしてみたいけれど「私には無理」
と感じているアラフォー世代の女性に向けて書いています。
実は私も、かつてはその一人。
でも体を整えていく中で
ストレッチをやめて骨格からアプローチすることで
開脚が叶っただけでなく
体も心も驚くほど変わっていったんです。
そんな私には、もうひとつの呼び名があります。
それは……「開脚隊長」
なぜ開脚にこだわり
私が隊長なのか?
そして
どうしてストレッチではなく骨格からなのか?
今日は
「ストレッチをやめて骨格から変える」
新しい開脚の考え方についてお話ししていきます。
開脚なんて、特別な人だけのもの?
「開脚ができる人は特別な体質の人だけ」
「開脚なんて、できても意味がない」
「バレリーナやヨガの人のためのものじゃないの?」
……そう思っていませんか?
でも、その思い込み・・・
めっちゃもったいない!!
実は
一般人こそ開脚を目指すことで
得られることがたくさんあるんです。
しかも
得られるのは柔軟性だけじゃないんですよ。
体の使い方が変わると
姿勢も、代謝も、呼吸も変わってくる。
日常の疲れにくさ
動きやすさ、美しさにまでつながっていく。
もしかしたら、開脚が「人生を整えるきっかけ」になるかもしれない。
お得が好きなあなたには、絶対に知ってほしい世界なんです◎
痛いストレッチが体を壊す理由
開脚=ストレッチ
一般的にはそんなイメージがありますよね。
脚を左右に開いて「ウンウン」と伸ばす。
息を「ふぅぅ」っと吐いて、前に倒れる。
しかも痛い!!
毎日続けているのに一向に変化が見えない。
少し前に倒れる(開脚前屈)ようになったと思ったのに
翌日には元どおり!
毎日やってたストレッチをやめたらすぐ体が硬くなる。
「あーやっぱり私には無理だ」
「私は開脚ができない体質なんだ」
だから開脚を諦めた。
そんな方も多いのではないでしょうか。
実はそのストレッチこそが
柔軟性アップの妨げになっているのです。
安全で快適な開脚をするためには
NOストレッチが近道!
一般的な開脚ストレッチとは真逆の考え方を
開脚隊長の私ははおすすめしていきますよ。
開脚は危険?
最近は「開脚は危険」そんなことを言う
治療家さんも増えてきました。
実はこの考え方・・・
私も同じくなんです!
それなのに開脚をすすめるって
矛盾してない?
そう思われる方もいるかもしれませんね。
私は開脚はおすすめするけど
開脚ストレッチはすすめません。
ストレッチをしているのに開脚が痛いとか
ストレッチをやってもやっても
柔軟性がアップしないと言うことに
疑問がある方はいませんか?
(なんの疑問も持たずにやり続けるのは本当やめようね)
この疑問は大正解です。
その痛みは体からのお知らせなのです。
「開脚する前に体の見直しをしなさい」ってこと。
痛みは体が悲鳴を上げています。
痛いっておかしいじゃない・・・
体からの「やめて」の声を無視しないでくださいね。
実は「緩める」より「締める」が大事
一つ前の章で
「痛い開脚はやめよう」とお伝えしました。
次は開脚のための体の見直しについてのお話です。
開脚のための体の見直しと聞いて何を想像しますか?
脚かしら?
前に倒れるための骨盤かしら?
今日は股関節について。
開脚といえば股間節が「緩まること」が第一条件と想像する方もいらっしゃるでしょう。
それはもう古い考えです。
もし開脚のために股関節を緩めることを頑張っているなら今すぐストップすることをお勧めします。
股関節は本来「締まる」ことで機能する関節です。
緩めることでの体のデメリットがあります。
股関節を緩めるという行為は体のネジを締めているようなもの。
機械だってネジが緩まった状態ではうまく機能しませんよね?
人間の体も同じです。
緩んだ分、それをカバーするために他の部位がサポートしなければなりません。
例えば、脚。
股関節が緩むと脚の関節が不安定になります。
その不安定さを支えるために
筋肉が発達して太くなることも。
体を整えたつもりが
逆効果になることもあるんです。
脚の筋肉が発達して硬くなることで、体の全身の連動も妨げられます。
本当どこかだけ変えようとすることでのデメリットって大きいんです。
(経験者は語るぞ)
脚痩せするために筋トレをしていても
なかなか痩せにくい方は
股関節が緩んでいる可能性もあります。
開脚のために見るべきは全身の骨格連動
開脚を目指すために必要なことは股関節だけではないと書きました。
では開脚ができる体のために何が必要かというと・・・
全身の連動です。
肩も、頭も、仙骨も、肋骨も、背骨も、もちろん股関節も。
骨格という言葉を聞いたことがありますか?
理科室にある骨格模型のアレです。
私たち人間の体には骨があります。
その骨格構造が整うことで
重力を味方にした体が整う開脚ができてきます。
骨格からの開脚をすることでの副産物
開脚は骨格が整うことで叶うということが少しでも伝わりましたでしょうか。
そして、骨格が整うことで疲れにくい体や
美姿勢、くびれ、小顔、バストアップ、ヒップアップ、柔軟性、パフォーマンスアップ・・・
また、安眠できる体も手に入ります。
これだけの変化が手に入ったら、生活の質も高まることが期待できませんか?
生活の質が高まると・・・人生の質も高まる!
そう言っても過言ではないと私は思っています。私は本気よ。
今後の開脚のお話
骨格が整うってどういうこと?
開脚と骨格の関係
開脚ができる体に近づくとどんな良いことがあるの?
開脚から美ボディを目指すには
開脚とダイエット
今後はそんなお話も綴っていきます。
開脚で人生を動かしたことがきっかけで「心と体のBeforeAfterの専門家」になった私のとっておきのお話をこのブログでは綴っていきますね。
開脚を通して、自分の体と向き合ってみたい。
そんな方に向けて、これからも体の変化のヒントを発信していきますね。
「自分も整えてみたい」と思った方は、ぜひ他の記事ものぞいてみてください◎
そして私が「開脚隊長」を続けている理由も。
ここまでお読みくださってありがとうございました。
コメント