こんにちは!心と体のBefore Afterの専門家、みゆきです
今日は決断力と体についてのお話です
みなさんは決断力ってありますか?
「これって買うべき?」
「この選択で本当にいいのかな?」
日常でふと訪れる決断の瞬間
でも
悩みすぎて結局決められないまま時間だけが過ぎる…
なんてことありませんか?
私自身は普段わりとサクッと決める方なんですが
つい最近
軽自動車が買えるくらいの金額のモノの購入について
めちゃくちゃ悩みました
(買うか買わないかで、数日間モンモン…)
結果的には「買わない」という選択をしたのですが
その決め手は体の反応でした
今日はそんな体のサインを活かして
決断力を高める方法をご紹介します
「決められない…」と悩みがちな方は
ぜひ参考にしてみてください
悩むと体がサインを出す?
高額なモノを買うかどうか数日間悩んでいたとき
私は首が痛くなっていました
これ、私のマイルールなんですが
首に違和感があるときは大きな買い物をしないと決めています
なぜかというと
「首は金運とリンクする」と聞いたことがあるから
お金に関することわざって「首」がよく出てきませんか?
「首が回らない」「首が飛ぶ」など
金銭的な苦境を表す表現には首が使われることが多い漢字
実際に体の反応に従って買わずに正解でした
よく考えたら、同じ機能を持ったモノをすでに持っていたんです
目先の面白さに惹かれて
冷静さを失っていたことに気づきました
今回は体のサインに気づいたことで冷静になれた
結果的に「買わなくてよかった」と思えています
体は選ぶ力を持っている!
実はこうした体のサインは
日常的に出ていることがあります
例えばこんな経験はありませんか?
- 気が進まない予定に向かうときに肩が重くなる
- 行きたかった場所で体が軽く感じる
- 「なんとなく」感じた違和感が後で当たる
これらはすべて体が発する微細なサインです
体は心よりも素直で正直です
心が「これが欲しい!」と騒いでいても
体が「いらないよ」と訴えていることもあります
だからこそ
決断に迷ったときは体の反応に耳を傾けるのが効果的かもしれません
迷ったときに試したいボディチェック法
悩んだときに試してもらいたい
体の反応をご紹介します
私は今回、首の痛みで判断しましたが
もっと簡単で分かりやすいチェック法があります
前屈を使ったボディチェック法
これは体の柔軟性で答えを探る方法で
とてもシンプルです
手順
- まず、何も考えずに前屈して体の状態をチェックします
→ 腰や背中の突っ張り具合を覚えておく - 選択肢①を指差す、もしくは手に持ったまま前屈し体の状態を確認
→ 体がスルッと柔らかくなれば「必要」 - 選択肢②でも同様にチェック
→ 体が硬くなれば「不要」
→ 一番柔らかくなったものが、体が欲している選択肢です
逆にどちらも硬くなった場合は「どちらも不要かも?」と判断します。
体が素直に答える理由は?
「なぜ体が柔らかくなると良い選択なの?」と疑問に思うかもしれません
これには理由があります
人はストレスを感じると体が緊張し硬くなる性質があるからです
つまり、前屈でスルッと柔らかくなる選択肢は
心と体がリラックスしている証拠
逆に硬くなる選択肢は
体がストレスを感じている可能性が高いんです
このシンプルなチェック法は直感よりも体感的に分かりやすいので
決断に迷ったときに役立ちます
日頃から体を整えておくと選択精度が上がる!
このボディチェック法は
体が整っているほど反応が分かりやすくなります
例えば、体が凝り固まっていたり疲れていると
- 重いのが当たり前で感覚が鈍くなる
- 微細な反応が分かりにくい
といったことが起こります。
だからこそ
普段から体をケアしておくことが大切です
体がリセットされていると
- 「軽い・重い」の微細な差が分かりやすくなる
- 選択時の体感がクリアになる
- 後悔しにくい決断ができる
感覚を磨くためにセルフケアやボディワークを習慣にするのがおすすめです
自分で決める力を磨くなら体感してみよう!
「理屈は分かったけど、自分でできるか不安…」
「ちゃんと体の反応を感じられるか分からない…」
そんな方は
セッションで一緒に体感してみませんか?
一度コツをつかむと
日常の選択で役立てられるツールになります
気になる方は
お気軽にお声掛けくださいね
まとめ
- 悩むと体はサインを出している
- 体の反応を見れば、決断がスッとできることがある
- 日頃から体を整えておくと、選択精度がアップする
眉唾に感じる方もいらっしゃるとは思います
もちろん自分で考えて決めることが大切です
それでも決められないって時には
こんな方法も面白くないですか?
いざというときに活用できるように
体の声を聞きながら
自分で決める力を磨いていきましょう!
コメント